
Contents
SD療法・SD補強・動的ストレッチ・体感・力感
練習前に行うべき各要素の簡単な説明です。
練習前の準備
- SD療法
- ストレッチやマッサージを通じて筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を高めます。
- 体幹トレーニング
- 体幹を強化することで、全体のバランスや安定性を向上させます。
力感練習
- 相手の力を感じる
- 相手との接触を通じて、力の入れ具合やタイミングを学びます。
- 力みを少なくする
- リラックスした状態で練習をすることで、無駄な力を使わずに効率的に動けるようになります。
このような準備をすることで、より効果的な練習ができるよう取り組みます!
基本練習

基本練習
- 攻撃の練習
- パンチ(突き): ストレートやフック、アッパーカットなどの基本的な突き技を練習します。
- 蹴り: 前蹴り、横蹴り、後ろ蹴りなどの基本的な蹴り技を習得します。
- 肘打ち・膝蹴り: 近距離での攻撃技術を磨きます。
- 受けの練習
- 受け技: 上段受け、中段受け、下段受けなど、攻撃を防ぐ技術を習得します。
- ブロック技: 相手の攻撃を効果的に防ぐための動きを練習します。
- 基礎の動きの習得
- 基本的な姿勢: 正しい立ち方や移動の仕方を学びます。
- リズムとタイミング: 攻撃と受けの動きを連動させるためのリズム感を養います。
- 応用動作への移行
- 基本的な攻撃・受けの技術を習得した後、実際の対人練習や型(かた)を通じて応用技術を磨きます。
- コンビネーション: 複数の技を組み合わせた動きを練習し、実戦での使い方を学びます。
練習のポイント
- 反復練習: 基本動作の反復が、技術の向上につながります。
- 体力づくり: 基礎練習と並行して、体力や柔軟性を高めるトレーニングも重要です。
- メンタル面の強化: 技術だけでなく、集中力や精神力を鍛えることも大切です。
習を通じて、空手の技術をしっかりと身につけていくことができます。

護身練習
- 衿取り
- 技術の習得: 相手の襟をつかんで制御する技術を練習します。これにより、相手の動きを制限し、自分の安全を確保します。
- 状況判断: 衿取りを行う際の状況判断や、相手の反応を見極める能力を高めます。
- ナイフ対処
- 基本技術: ナイフを持った相手に対する防御技術を学びます。攻撃を受けた際の避け方や、反撃のタイミングを練習します。
- 安全な距離の維持: ナイフを持つ相手との距離感を把握し、安全な距離を保つことが重要です。
- 斬りつけ
- 攻撃への対応: 斬りつけに対する防御や回避の技術を習得します。相手の動きを予測し、適切に対応する能力を養います。
- 反撃のタイミング: 攻撃を受けた際の反撃のタイミングや方法を練習し、実践的なスキルを向上させます。
危険を察知する能力の向上
- 状況認識: 周囲の状況を常に観察し、危険を早期に察知する能力を高めます。これには、周囲の人々の動きや環境の変化を意識することが含まれます。
- 自己防衛意識: 危険な状況に対する意識を高め、適切な行動を選択できるようにします。
練習のポイント
- 反復と実践: 技術を習得するためには、繰り返し練習が不可欠です。実際のシナリオを想定した練習も効果的です。
- メンタルトレーニング: 危険な状況に直面した際の冷静さを保つためのメンタルトレーニングも重要です。
これらの護身技術を身につけることで、危険な環境において自分自身を守る能力を高めることができます。安全第一で練習を継続します!
対術対人練習
連携練習の内容
- 相手の攻撃を受ける
- パンチ: 相手のパンチを受ける際、正しいブロック技を使い、力を吸収することが重要です。
- 前蹴り: 前蹴りに対しては、下段受けや横に避ける動きで対応します。
- 廻し蹴り: 廻し蹴りには、上段受けや体を捻って回避する技術を用います。
- ブロックの活用
- 効果的なブロック技: 各攻撃に対して適切なブロックを選択し、相手の力を無効化します。
- ブロック後の反応: ブロック後はすぐに反撃に移れるよう、スムーズな動きを意識します。
- ポジショニング
- 距離感の調整: 相手の攻撃を受けた後、素早くポジショニングを変え、次の攻撃に備えます。
- 角度の利用: 相手の視界を外すために、側面や後方に移動する技術を練習します。
- 攻撃
- 反撃のタイミング: 相手の攻撃を受けた後、すぐに反撃に移ることで、相手の隙を突きます。
- コンビネーション攻撃: パンチや蹴りを組み合わせたコンビネーション技術を練習し、効果的な攻撃を行います。
- 制圧
- 相手の動きを制御: 攻撃後、相手を制圧するための技術(投げ技や関節技など)を取り入れます。
- 安全な距離の保持: 制圧後も、相手の反撃を防ぐための距離感を意識します。
練習のポイント
- 連携のスムーズさ: 各動作をつなげる際に、スムーズに連携できるように反復練習を行います。
- 状況に応じた判断: 相手の攻撃や反応に応じて、適切な技を選択する判断力を養います。
- フィードバックの活用: 練習後にお互いにフィードバックを行い、改善点を見つけることが重要です。
このような連携練習を通じて、実戦での対応力や反応速度を向上させることができます。引き続き、安全に練習を続けていきます。


護身道無我無心塾東京塾の概要
- 目的: 護身技術の習得だけでなく、危機管理能力を高め、危険に近づかない感覚を身につけることを目指しています。
本日の練習内容
- ナイフ対処練習
- 斬りつけへの対処: ナイフによる斬りつけに対する防御技術を中心に練習しました。
- 振り回しへの対処: ナイフを振り回す攻撃に対しても、適切な対応技術を学びます。
- 安全対策
- ゴーグルの装着: 怪我を防止するため、練習中はゴーグルを装着し、安全を確保しました。
- 緊張感を持った練習: 安全を保ちながらも、緊張感を持って練習することで、実践的なスキルを向上させます。
- 致命的な身体損傷の防止
- 対処・対応の練習: 身体損傷を防ぐための対処法や対応策を徹底的に練習します。
練習の効果
- 護身技術の向上: 実践的な護身技術を身につけることで、自分自身を守る力が強化されます。
- ストレス発散: 体を動かすことでストレスを発散し、心身の健康を保ちます。
- 体力の向上: 定期的な練習を通じて、体力や柔軟性を向上させることができます。
- 危機管理能力の向上: 危険な状況を察知し、適切に対応する能力を養います。
見学・体験練習のご案内
関心のある方は、ぜひ見学や体験練習に参加してみてください。お待ちしております!
このように、護身道無我無心塾東京塾では、護身技術の習得とともに、心身の健康管理を重視した活動を行っています。興味があれば、ぜひ参加してみてください!
コメント