護身道無我無心塾ホームページ

護身道無我無心塾津山塾20250628スティックディザーム練習

無我無心塾津山塾

スティック練習・ヘブンシックス

スティック練習やヘブンシックスは、リズム感や身体の動きの精度を高めるのに非常に効果的です。以下は、効果的な練習方法のポイントです。

スティック練習のポイント

  1. 基本の確認
    • スティックの持ち方や姿勢を確認します。
    • リズムに合わせて基本パターンを繰り返し練習します。
  2. カウントを意識する
    • 自分のペースでカウントを取りながら練習します。
    • 例えば、「1、2、3、4」と声に出してリズムを感じます。
  3. スピードの調整
    • 初めはゆっくりとしたテンポで始め、徐々にスピードを上げていきます。
    • スピードを上げる際は、正確さを保つことが重要です。
  4. 身体操作の意識
    • 手だけでなく、全身の動きを意識して練習します。
    • 腕や肩の動きがスティックの動きにどのように影響するかを考えます。
  5. 反復練習
    • 同じパターンを何度も繰り返して、身体に覚えさせます。
    • 反復することで、自然と動きが身に付きます。

目標設定

  • 具体的な目標を設定し、それに向かって練習することでモチベーションを維持できます。
  • 例えば、「1週間でスピードを○○ BPMまで上げる」などの目標が良いでしょう。

このように、身体操作と頭脳を連携させながら練習を進めていくことで、より効果的にスキルを向上させることができます。

スティック練習・ヘブンシックス四方打ち

スティック練習・ヘブンシックスを全周に移動しながら行うことで、より実践的な感覚を養うことができます。以下は、移動しながらの練習に役立つポイントです。

移動しながらのスティック練習のポイント

  1. 基本的な動作の確認
    • 移動する前に、基本的なスティック操作をしっかりと確認しておきます。
    • スムーズな打撃ができるように、立ち位置や体重移動を意識します。
  2. 四方への移動
    • 前後左右、斜めの方向に移動しながら練習します。
    • 各方向での打撃のタイミングを意識し、リズムを崩さないようにします。
  3. スムーズな連携
    • 移動と打撃を同時に行うことで、身体と頭脳の連携を強化します。
    • 例えば、移動しながら「1、2、3、4」とカウントを取り、リズムに合わせて打撃を行います。
  4. バランスの意識
    • 移動中はバランスを保つことが重要です。足元に注意を払い、安定した姿勢を維持します。
    • スティックを持つ手と身体の動きが連動するように心がけます。
  5. 脳トレとしての効果
    • 移動しながらの練習は、脳の活性化にも役立ちます。リズムを取ることで、集中力や反応速度が向上します。
    • 複雑な動きやパターンを取り入れることで、さらに脳のトレーニングになります。

練習の流れ

  1. ウォームアップ: 軽いストレッチや基本的な打撃の確認。
  2. 移動練習: 四方に移動しながら、一定のリズムで打撃。
  3. スピードアップ: 徐々にスピードを上げ、正確性を維持。
  4. クールダウン: 終了後はストレッチやリラックスを行う。

このように、移動しながらのスティック練習は、実戦的な感覚を養うだけでなく、身体と脳のトレーニングにも非常に効果的です。楽しんで練習します!

スティック練習・12ストライク

2ストライク練習は、リズム感や集中力を高めるために非常に効果的なエクササイズです。以下は、12ストライク練習を行う際のポイントや流れです。

12ストライク練習のポイント

  1. 基本の確認
    • スティックの持ち方や姿勢を再確認します。
    • 打撃の基本パターンをしっかりと身につけておきます。
  2. カウントの設定
    • 12ストライクをカウントする際、リズムを意識します。
    • 「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12」と声に出してカウントします。
  3. リズムよく打撃
    • ゆっくりとしたペースで始め、リズムを感じながら打撃します。
    • 初めは単純なストライクから始め、徐々に複雑なパターンに移行します。
  4. 複雑化のステップ
    • 基本のストライクが安定してきたら、以下のようにパターンを変えてみます。
      • リズムの変化: ストライクの間隔を変える(例: 1拍ごと、2拍ごと)。
      • 打撃の種類: ストライクの強さやスピードを変える。
      • 動きの追加: スティックを使いながら移動する、または身体の動きを加える。
  5. 楽しむことを忘れずに
    • リズムよく楽しく練習することが重要です。音楽をかけたり、友達と一緒に練習したりするのも良いでしょう。
    • 自分のペースを大切にし、無理なく楽しんで続けることが上達につながります。

練習の流れ

  1. ウォームアップ: 軽いストレッチや基本的な打撃の確認。
  2. 12ストライク練習: ゆっくりとしたリズムでカウントしながら打撃。
  3. 複雑化: パターンを変えながら練習を続ける。
  4. クールダウン: 練習後はストレッチやリラックスを行う。

このように、12ストライク練習を通じてリズム感や集中力を高め、楽しみながらスキルを向上させていきましょう!

スティックディザーム練習

スティックディザーム練習は、相手のスティックを受け止めて奪い取る技術を養うための重要なトレーニングです。以下は、スティックディザーム練習の手順やポイントです。

スティックディザーム練習の手順

  1. 基本姿勢の確認
    • 自分の体のバランスを保ちながら、足を肩幅に開いて立ちます。
    • スティックをしっかりと持ち、相手に対して構えます。
  2. 相手との距離感を意識
    • 相手との距離を適切に保ち、相手の動きをよく観察します。
    • 近すぎず、遠すぎず、適切な距離を保つことが重要です。
  3. スティックの受け止め
    • 相手のスティックが近づいてきたら、自分のスティックのグリップ付近を使って相手のスティックを受け止めます。
    • 受け止める際は、相手のスティックの動きに合わせて柔軟に対応します。
  4. 奪い取る動作
    • 相手のスティックを受け止めたら、素早く自分のスティックを使って相手のスティックを奪います。
    • このとき、相手のスティックの位置や角度を考慮しながら動作を行います。
  5. 反復練習
    • 手順をしっかり覚えたら、相手とペアになって反復練習を行います。
    • 各ステップを丁寧に行い、体に覚えさせることが大切です。

安全に練習するためのポイント

  • 安全第一: 相手を傷つけないよう、常に注意を払いながら練習します。
  • 適切な装備: 必要に応じて防具を着用し、練習環境を整えます。
  • コミュニケーション: 相手としっかりコミュニケーションを取り、互いの動きを理解します。
  • ペースを守る: 無理をせず、自分のペースで練習を進めます。

練習の流れ

  1. ウォームアップ: 軽いストレッチや基本的な動作の確認。
  2. 受け止めと奪い取り: 手順を確認しながら、ペアで練習。
  3. 反復練習: 各ステップを何度も繰り返して体に覚えさせる。
  4. クールダウン: 練習後はストレッチやリラックスを行う。

このように、スティックディザーム練習を通じて技術を向上させるとともに、安全に配慮しながら行うことが大切です。

護身道無我無心塾津山塾でのスティック練習は、身体能力や危機管理能力を向上させるために非常に有効です。


護身道無我無心塾津山塾のスティック練習

本日は、以下の内容でスティックを使った護身練習を行いました。

練習内容

  1. 準備運動
    • スティックを使って全身をほぐし、柔軟性を高める準備運動を実施しました。
  2. ヘブンシックス
    • スティックを用いた基本的な打撃練習を行い、リズム感と反応速度を養いました。
  3. スティックディザーム
    • 相手のスティックを受け止め、奪い取る技術を学ぶことで、実践的な護身能力を向上させました。

練習の目的

  • 脳トレで活性化: 様々な動作を繰り返すことで、脳の活性化を図ります。
  • ストレス発散: 身体を動かすことで、日々のストレスを解消します。
  • 健康管理: 定期的な運動を通じて、健康を維持・向上させます。
  • 身体能力の維持・向上: スティックを使った練習により、身体能力を高めます。
  • 危機管理能力の向上: 実践的な護身技術を学ぶことで、危機に対する備えを強化します。

参加のご案内

関心のある方は、ぜひ練習に参加または見学にお越しください。初心者の方でも大歓迎です!一緒に楽しく練習しましょう。


無我無心塾ホームページ

練習日程

お問い合わせ

コメント

タイトルとURLをコピーしました